手打ち蕎麦 縁
2008年03月15日
僕の行きつけの飲み屋酒菜家縁
では店のお父さん手打ちの蕎麦が味わえます。
で、今日は昼から蕎麦を打つというので見学に行ってきました。
本日の蕎麦粉は地元加古川八幡の蕎麦粉で、普段使っている信州八ヶ岳産の蕎麦粉より打ちにくいそうです。

蕎麦粉も産地などにより水の量の調整なんかが大変みたいですね。
まずは粉の様子を見ながら少しずつ水を入れ

水回しを行っていきます。

ちなみに使っている道具もお父さん手作りだそうです。
で、蕎麦粉に水が回り生パン粉状になったら手で混ぜていきます。

粉の様子を見ながら水を足し

丁寧に(もちろん素早く!)混ぜていくとボロボロしていた蕎麦粉が次第にしっとりしてまとまってきます。

で、小さなボール状にまとまった蕎麦粉を大きなボール状にまとめて練り込み

円錐形にまとめます。

この時点で蕎麦粉は良い艶がでてますねぇ~。
で、その円錐形になった蕎麦粉を手で平たくしていき

30cmくらいになったら麺棒で少しずつ広げていきます。

丁寧に丁寧に、そんでもって蕎麦の香りを逃がさぬ様すばやく広げていきます。

で、この後「四つ出し・肉分け・本のし・仕上げ」って言うらしいですが、練った蕎麦を四角形に広げていった後、

切りやすい用たたみ

ほんでもって切って行きます!!!

う~ん、湯がいてすぐ食べたい!

本当なら「挽きたて・打ち立て・湯がき立て」と言うのが理想だそうですが、残念ながら酒菜家縁は飲み屋さん!今晩のお客さんのお口に入っていきま~す。
毎日用意していても10食程度、しかし今まで食べた蕎麦の中でも1~2を争う美味さです!
是非機会を作って食べに行ってみてください。

蕎麦の滋養、蕎麦湯にあり

ちなみに電話で予約して頂ければ蕎麦打ち教室も開催しているそうです。
蕎麦打ちに興味のある方は下記連絡先まで!!!
酒菜家 縁
電話079-428-0957
営業時間 17:00~23:00 オーダーストップ22:00
それから、電話での確認になりますがアマゴ料理も名物ですかね?酒の肴も美味しいですのでぜひ皆さん
お出で下さいませ!
では店のお父さん手打ちの蕎麦が味わえます。
で、今日は昼から蕎麦を打つというので見学に行ってきました。
本日の蕎麦粉は地元加古川八幡の蕎麦粉で、普段使っている信州八ヶ岳産の蕎麦粉より打ちにくいそうです。
蕎麦粉も産地などにより水の量の調整なんかが大変みたいですね。
まずは粉の様子を見ながら少しずつ水を入れ
水回しを行っていきます。
ちなみに使っている道具もお父さん手作りだそうです。
で、蕎麦粉に水が回り生パン粉状になったら手で混ぜていきます。
粉の様子を見ながら水を足し
丁寧に(もちろん素早く!)混ぜていくとボロボロしていた蕎麦粉が次第にしっとりしてまとまってきます。
で、小さなボール状にまとまった蕎麦粉を大きなボール状にまとめて練り込み
円錐形にまとめます。
この時点で蕎麦粉は良い艶がでてますねぇ~。
で、その円錐形になった蕎麦粉を手で平たくしていき
30cmくらいになったら麺棒で少しずつ広げていきます。
丁寧に丁寧に、そんでもって蕎麦の香りを逃がさぬ様すばやく広げていきます。
で、この後「四つ出し・肉分け・本のし・仕上げ」って言うらしいですが、練った蕎麦を四角形に広げていった後、
切りやすい用たたみ
ほんでもって切って行きます!!!
う~ん、湯がいてすぐ食べたい!
本当なら「挽きたて・打ち立て・湯がき立て」と言うのが理想だそうですが、残念ながら酒菜家縁は飲み屋さん!今晩のお客さんのお口に入っていきま~す。
毎日用意していても10食程度、しかし今まで食べた蕎麦の中でも1~2を争う美味さです!
是非機会を作って食べに行ってみてください。
蕎麦の滋養、蕎麦湯にあり
ちなみに電話で予約して頂ければ蕎麦打ち教室も開催しているそうです。
蕎麦打ちに興味のある方は下記連絡先まで!!!
酒菜家 縁
電話079-428-0957
営業時間 17:00~23:00 オーダーストップ22:00
それから、電話での確認になりますがアマゴ料理も名物ですかね?酒の肴も美味しいですのでぜひ皆さん
お出で下さいませ!
Posted by3000nen at 21:20
│Comments(2)
│料理
この記事へのコメント
Posted by べっちょない
at 2008年03月16日 00:23

|
■べっちょないさん 普段はずぼらなモンで(^^;)でもここの蕎麦ホンマに美味しいんですわ。 僕出張で丹波や但馬、西播なんかに行って ちょこちょこ蕎麦屋に入ったり、休みの日に蕎麦食いに行ったりしますが今のところ一番美味いのはココです。 まぁ今は地粉使ってて香りが弱いですが、信州八ヶ岳の粉使ってる時なんて抜群です! お酒飲めなくても食べるものありますので、是非一度どうぞ! |
Posted by 3000nen at 2008年03月16日 00:41
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)