まずは…火曜日朝来にて
2007年12月28日
今日は金曜日…忘年会続きで更新をサボってましたが…
火曜日に県の水産技術センター内水面漁業センターへアルピノ天子魚の稚魚を見に行ってきました。

ここの所長には色々とお世話になっており、今回も「生まれたで、見においで。」とのお誘いが。
25日代休だったので見に行かせて頂きました。
到着すると誰も事務所にいない?
大きな声で呼んでみるとどうもコレゴヌス採卵と人工授精をしていた様で…それから見学させていただくことに。
コレゴヌスは北米や欧州原産の鱒の仲間で、国内では長野県などが「ユキマス」って名前で生産出荷をしているようで、
兵庫県でも「但馬ユキマス」として生産を目指しているそうです。

これは雄の精子を卵にかけて混ぜて授精させている所です。
こんな孵卵器に入れて孵化を待つそうです。

コレゴヌス、鱒の仲間だそうですがどうも鱒には見えない…

なんかイワシかニシンかの仲間みたいですねぇ~
で、その後初めの写真もそうですがアルピノの山女魚を見て所長や研究員のNさんと色々お話しさせて頂きました。

で、これがアルピノ天子魚の種親

産卵率9割やったかな?それもすごいですが、生まれた稚魚が全てアルピノだったそうで品種として固定されてきて居るんでしょうねぇ~
楽しい1日を過ごさせて頂きました。
火曜日に県の水産技術センター内水面漁業センターへアルピノ天子魚の稚魚を見に行ってきました。

ここの所長には色々とお世話になっており、今回も「生まれたで、見においで。」とのお誘いが。
25日代休だったので見に行かせて頂きました。
到着すると誰も事務所にいない?
大きな声で呼んでみるとどうもコレゴヌス採卵と人工授精をしていた様で…それから見学させていただくことに。
コレゴヌスは北米や欧州原産の鱒の仲間で、国内では長野県などが「ユキマス」って名前で生産出荷をしているようで、
兵庫県でも「但馬ユキマス」として生産を目指しているそうです。

これは雄の精子を卵にかけて混ぜて授精させている所です。
こんな孵卵器に入れて孵化を待つそうです。

コレゴヌス、鱒の仲間だそうですがどうも鱒には見えない…

なんかイワシかニシンかの仲間みたいですねぇ~
で、その後初めの写真もそうですがアルピノの山女魚を見て所長や研究員のNさんと色々お話しさせて頂きました。

で、これがアルピノ天子魚の種親

産卵率9割やったかな?それもすごいですが、生まれた稚魚が全てアルピノだったそうで品種として固定されてきて居るんでしょうねぇ~
楽しい1日を過ごさせて頂きました。
Posted by3000nen at 18:48
│Comments(4)
│渓遊び
この記事へのコメント
Posted by べっちょない
at 2007年12月28日 23:20

Posted by 3000nen at 2007年12月28日 23:30
Posted by currencraft at 2007年12月30日 19:49
Posted by 3000nen at 2007年12月30日 21:21
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)