春の渓にて
2011年04月14日
こないだの日曜日(ってもう木曜日ですが…)またまた奈良県の十津川へ釣りに行ってきました。
前回とは違い良い天気で暖かくなりそう、釣友正サと2人いそいそとひた走り、十津川支流神納川へ
僕は入渓ポイントが分からないので正サの指示で林道を走りますが、まぁ怖いのなんの
ガードレールが有るところは良いんですが細い林道です、落ちれば標高差100mほどを真っ逆さま
そんな中先行者もやはり居て、結局南股へ入る事になりました。
ここは降り口も分かりやすく、渓自体も渓通しで帰ってこないといけないがテンカラの振りやすい渓だとの事。
なんだか道があるのか無いのか分からない入渓道を怖々下り、何とか入渓。
行ってみると正サの言うとおり開けた釣りやすそうで、その上綺麗な渓です。

本当は1時間ほど歩いてから釣りだすのが良いそうですが、誘惑には勝てず入渓少ししてから
竿を出してしまいました。

やっぱり釣れません。

全くアタリもなく、結局歩いて1時間くらいの場所でようやくヒット
その後はマタマタアタリもなく、時間をみて脱渓。
最後は他の支流に入り、ようやく20cmくらいの天子魚ちゃんにお会いできて帰って来ました。
いつもながらの僕の十津川。
まぁ渓の綺麗さに癒されたと思って次に挑みますかね…

前回とは違い良い天気で暖かくなりそう、釣友正サと2人いそいそとひた走り、十津川支流神納川へ

僕は入渓ポイントが分からないので正サの指示で林道を走りますが、まぁ怖いのなんの

ガードレールが有るところは良いんですが細い林道です、落ちれば標高差100mほどを真っ逆さま

そんな中先行者もやはり居て、結局南股へ入る事になりました。
ここは降り口も分かりやすく、渓自体も渓通しで帰ってこないといけないがテンカラの振りやすい渓だとの事。
なんだか道があるのか無いのか分からない入渓道を怖々下り、何とか入渓。
行ってみると正サの言うとおり開けた釣りやすそうで、その上綺麗な渓です。

本当は1時間ほど歩いてから釣りだすのが良いそうですが、誘惑には勝てず入渓少ししてから
竿を出してしまいました。

やっぱり釣れません。

全くアタリもなく、結局歩いて1時間くらいの場所でようやくヒット

その後はマタマタアタリもなく、時間をみて脱渓。
最後は他の支流に入り、ようやく20cmくらいの天子魚ちゃんにお会いできて帰って来ました。
いつもながらの僕の十津川。
まぁ渓の綺麗さに癒されたと思って次に挑みますかね…

Posted by3000nen at 19:31
│Comments(4)
│渓遊び
この記事へのコメント
Posted by 歴山 at 2011年04月14日 21:08
Posted by 3000nen
at 2011年04月14日 21:52

Posted by ヒロシ at 2011年04月15日 20:29
|
■ヒロシさん こちらもまだ山陰の渓は毛鉤振るには早いかなと、 今期は続けて紀州の渓に連れて行ってもらってます。 来週もまた紀州の渓に行く予定。 十津川の渓はキレイなところが多くて良いんですが、 谷が深く入渓・脱渓がしんどい&怖いのが難点です。 |
Posted by 3000nen at 2011年04月16日 09:34
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)